
そのつど立ち上がった
私の誇りは、打率の高さやホームランなどの数字ではなく、数知れぬ敗北とスランプから、そのつど立ち上がったことだ。 スタン・ミュージアル(大リーグ野球選手)
私の誇りは、打率の高さやホームランなどの数字ではなく、数知れぬ敗北とスランプから、そのつど立ち上がったことだ。 スタン・ミュージアル(大リーグ野球選手)
人生における苦難は、人を高めるためにあるのであって、人をひねくれさせるためにあるのではない。 ボブ・モワッド(作家)
不安を感じるのは、生きている証拠だ。 カール・メニンガー(心理学者)
神が我々に絶望を送るのは、我々を殺すためではなく、我々の中に新しい生命を呼び覚ますためである。 ヘルマン・ヘッセ(詩人)
人生はいろいろな難関に出くわす。難関が次から次へとやってくるから面白いのだ。恐れをなしちゃいけない。 嘉納治五郎(教育者)
つまずくこともあるでしょうし、失敗することもあるでしょう。しかし、それはどんな人にとっても、通過儀礼の一つなのです。 秋庭道博(コラムニスト)
勝負の世界で、何より大きな武器は「不幸」ということである。これは「何が何でも勝たねばならぬ」というエネルギーを生み出す力になる。 寺山修司(作家)
現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。その行動を起こせない奴を俺の基準で馬鹿という。 立川談志(落語家)
人格者は、困難に対してある種の魅力を感じるものだ。なぜなら、困難に立ち向かってこそ、自分の潜在的能力に気づくのだから。 シャルル・ド・ゴール(政治家)
肝心なのは、自分に何が起こったかではなく、起こったことに対して何をするかである。 W・ミッチェル(講演家)
あなたが恐れているものではなく、あなたが知っているものに耳を傾けるのです。 リチャード・バック(作家)
どんな幸福な人間でも、一度は死にたいほど悲しくてつらいことがある。 井上靖(作家)
取るに足りない不愉快なできごとが、幸福をだいなしにすることもある。 タタルケビッチ(哲学者)
苦悩は、弱い者にとっては閉ざされる扉であり、強い者にとっては開かれゆく扉である。 アルマフェルテ(詩人)
逃げれば逃げるほど、恐怖感はつのるものです。 エマーソン(思想家)