
実例によって道を
教育とは、人々が知らないことを教えるのではなく、実例によって道をひらいてやる不断の困難な仕事である。 ジョン・ラスキン(美術評論家)
教育とは、人々が知らないことを教えるのではなく、実例によって道をひらいてやる不断の困難な仕事である。 ジョン・ラスキン(美術評論家)
若い選手にはミスする権利がある。 イビチャ・オシム(サッカー監督)
この世に過ちなどというものは存在しない。過ちはそこから必ず何かを学べる恵みなのだ。 E・キューブラー・ロス(精神科医)
外国を知るには、その国に住んで暮らしている人と知合いになるのが一番で、誰かと親しく付合うことによってしかその国を内側から知ることはできない。 中野孝次(作家)
老年は山登りに似ている。登れば登るほど息切れするが、視野はますます広くなる。 イングマール・ベルイマン(映画監督)
私たちは失敗から学ぶのです。人生もそういうものです。日本の練習で一番間違っているのが、ミスをしないように練習することです。ノーミス、ノーミスと叫んでいますが、ミスするから上達するのです。 エディー・ジョーンズ(ラグビー指導者)
トラブルの中には、次のトラブルを防止するアドバイスが隠されている。 鈴木貴美一(バスケットボール指導者)
何か失敗すると、それだけ成功に近づいているんだと感じます。同じ過ちは2回しませんから、その分だけでも成功に近づいているはずだと。 光岡進(光岡自動車創業者)
回り道が近道のことがある。それが人生だ。 牧野昇(実業家)
真実でないことをいくらたくさん知っていても、役には立たない。 ジョシュ・ビリングス(作家)
万巻の書を読むより、一人でも多くの優れた人物に会う方が、はるかに人生の勉強になる。 小泉信三(経済学者)
難局は、これ良師だ。負けることはありがたい。負けて目覚める、あの手この手だ。苦しみが勉強になる。 升田幸三(将棋棋士)
真面目であることには弱点もある。一言でいえば、視野の狭さ、ワンパターンの発想、それに融通がきかないので、さまざまな情況に柔軟に対応できないことである。 荘子(思想家)
世の中には、自分にとって無駄な事はないものです。損になることでも害になることでも、苦しまされることでも、じっくり見つめて考えると、そこからは必ず得られるもの、学ぶべきこと、ためになること、参考になる事がある。 塩谷信男(医学博士)
まっすぐに生きるべきだと、思っていた。間違っていた。ひとは曲がった木のように生きる。 長田弘(詩人)