
目の前のことをこつこつ
今はむしろ、目の前のことをこつこつやる。そうやって自分ができることを見極め、未来を切り開いて行ったほうがいい。 鈴木敏夫(スタジオジブリ代表)
今はむしろ、目の前のことをこつこつやる。そうやって自分ができることを見極め、未来を切り開いて行ったほうがいい。 鈴木敏夫(スタジオジブリ代表)
決心によって正しくあるのではなく、習慣によって正しくなり、単に正しいことが出来るのみではなく、正しいことでなくてはやれないようにならねばならない。 ワーズワース(詩人)
忍耐そのものは別に敗北ではないのだ。むしろ、忍耐を敗北だと感じたときが真の敗北の始まりなのだろう。 安部公房(作家)
人は、とかく小さいことをいやがって大きな事をしたがるが、本来、大は小が積もったものだ。だから小を積んで大をなすよりほかに方法はないのだ。 二宮尊徳(農政家)
今日一日を「生きる単位」として、その一日一日を精一杯に生き、懸命に働くこと。そのような地道な足取りこそが、人生の王道にふさわしい歩み方なのです。 稲盛和夫(京セラ創業者)
人の将来の成功は忍耐によって得られる。長い間耐えることができない者は、その希望するところのものを失う。 ジョン・ラスキン(美術評論家)
この世に継続に勝るものは無い。才能も、教育も、継続に勝ることはできない。継続と決意こそが絶対的な力なのである。 カルヴィン・クーリッジ(米国30代大統領)
ひとたび「戦う」と決意したならば、その決意を持続しなければならない。もはや、「いや」とか「しかし」とか言うことは、断じて許されない。 ナポレオン・ボナパルト(皇帝)
すべて物事には終わりがある。したがって、忍耐は成功を勝ち得る唯一の手段である。 ゴーリキー(作家)
プロとは当たり前のことを当たり前にできる人間をいう。 野村克也(プロ野球監督)
僕は、持続するということに一つの価値を見出しているんです。愚かしいことでも持続することが大事だと思っている。 五木寛之(作家)
私たちは一年以内にできることを過大評価し、十年以内にできることを過小評価しがちだ。 アンソニー・ロビンス(自己啓発コンサルタント)
何度失敗しても、最後に成功すれば、それは経験。 高橋歩(写真家)
人生もゴルフと同じように、OBすることもあれば、運よくホールインワンするようなこともある。でもどんな時でも「得意平然、失意泰然」の気持ちを忘れず、真面目に物事に取り組んでいれば、おのずと道はひらけてくるんじゃないでしょうか。 内田棟(プロゴルファー)
ぼくは口が裂けてもアキラメロなどとは言わない。 岡本太郎(芸術家)